モンハンライズが発売されましたね。僕もさっそくプレイ中なのですが、今日は下位序盤のおすすめ防具とスキル構成をご紹介します。特に僕のようにプレイヤースキルが高くない人、初心者の方が最初に作るのに向いている装備構成となっています。合わせて必要な素材や防御力強化に必要な鎧玉の効率的な集め方もお伝えします。
最初に作る防具ってかなり悩みますよね。
モンハンライズも発売から数週間たち、装備紹介などの情報も増えてきました。
ただ、これらの多くはプロハンや結構やり込んだ人向けの火力もりもりスキル構成がおすすめされている印象です。
今日は僕のようにソロではリオレイアはおろかアオアシラにもたまにやられてしまうような初心者向けの序盤おすすめ防具です。
今日ご紹介する防具は「レア2」で、里クエ★3を少し進めれば作れるものとなっています。
里クエ★2までは初期装備でなんとかなるので、レア1の防具を作る意味は無いかなと思っています。
動画にもまとめてみましたので、お時間のある方は見てもらえると嬉しいです。
目次
下位序盤のおすすめ防具(レア2)
![]() |
![]() ![]() ![]() |
さっそくですが、僕が最初に作ったおすすめ防具(レア2)をご紹介します。右側が発動スキルです。
見た目は微妙ですが、恥ずかしくて外歩けないほどではないですね。
モンハンライズでは、それぞれの部位ごとにスキルが付与されてて、例えば上の装備の内訳は以下のとおりです。
シリーズ | スキル | |
頭 | フロギィヘルム | 回避距離UP Lv1 |
胴 | アケノメイル | 納刀術 Lv1 |
腕 | ブナハグローブ | 回避性能 Lv1 |
腰 | フルフルコイル | 集中 Lv1/KO術 Lv1 |
脚 | フロギィグリーヴ | 回避距離UP Lv1 |
全て同じシリーズで揃える一式装備は全耐性+3の恩恵が大きいですが、防具は基本的にスキルを選りすぐって選ぶのが良いでしょう。
それぞれの防具の作り方などは後で紹介しますので、まずは発動スキルの効果を解説します。
スキルの効果説明
この装備の発動スキルは上のとおり、回避距離Lv2、回避性能Lv1、集中Lv1、納刀術Lv1、KO術Lv1です。
下位序盤のレア2装備としては優秀だと思います。最初に作る装備としていかがでしょうか。
詳しくは上の動画にまとめていますが、それぞれ序盤では強力なスキルなので簡単にご紹介します。
回避距離がかなり使える
「回避距離」はかなり便利なスキルです。
この装備では、フロギィシリーズの頭と脚にスキルが付いているので、重ねがけでLv2としています。
プロハンの人たちはモンスターの動きを読み切っているのでこのスキルを付けている人はほとんどいませんが、実はかなり便利なスキルです。
特に初心者の方は回避距離をつけるだけで狩りがかなり楽になるので、ぜひ一度はためしてみて欲しいです。
モンスターの間合いから一気に離れることができるので、圧倒的に被弾が少なくなりますし、その分攻撃チャンスが増えます。
ヒットアンドアウェイ戦法が中心の大剣や防御のないスラアク、移動が遅いランス系とも相性がいいです。
回避距離は防御スキルであると同時に強力な攻撃スキルです。
また、前転動作だけでなく、ジャンプの距離も伸びるので、百竜夜行で狩猟設備を置いて回る移動でも活躍します。
回避性能
「回避性能」はレア2装備では希少で、ブナハブラの腕にスキルが付いてきます。
ご存知のとおり回避時の無敵時間を延長する効果があります。
動画のとおりタイミングが合えば、モンスターの咆哮も無効化できます。
ガードの無い武器に有用ですし、武器出し時にタマミツネの水鉄砲のような範囲攻撃をかわすのに便利です。
ただ、正直Lv1だと無敵時間は短いので、過信は禁物です。
集中と納刀術、KO術と剣士必須スキルもついてくる
この装備はLv1ではありますが、集中と納刀術、KO術という剣士にうれしいスキルがついてきます。
納刀はアケノシルムの胴、集中とKO術はフルフルの腰装備です。
序盤(レア2)でこれらを付けられる装備はなかなかなく、僕も組み合わせを探すのに大分時間をかけました。
装備に必要な素材
ここからはこの装備に興味を持ってくれた方に向けて必要な素材を整理しました。
下位序盤の「レア2」なので、基本的には里クエ★3を少し進めれば全て作れます。
シリーズ | 素材 | 必要数 | ターゲット | |
頭
|
フロギィ
|
毒狗竜の皮 | 3 |
ドスフロギィ★3
|
王者のクチバシ | 1 | |||
マカライト鉱石 | 2 | 採取 | ||
胴
|
アケノ
|
傘鳥の鱗 | 3 |
アケノシルム★3
|
傘鳥の羽鱗 | 1 | |||
竜骨(中) | 1 | 採取 | ||
マカライト鉱石 | 1 | 採取 | ||
腕
|
ブナハ
|
飛甲虫の甲殻 | 1 |
ブナハブラ★2
|
甲虫の腹袋 | 1 | |||
飛甲虫の羽 | 2 | |||
腰
|
フルフル
|
ブヨブヨした皮 | 2 |
フルフル★3
|
怪しげな牙 | 2 | |||
暖かい毛皮 | 1 | ケルビなど | ||
欠けた竜骨 | 1 | 採取 | ||
脚
|
フロギィ
|
毒狗竜の腕甲 | 2 |
ドスフロギィ★3
|
王者のクチバシ | 1 | |||
毒袋 | 1 | |||
大地の結晶 | 2 | 採取 |
入手が少し難しいものだけ補足しながら解説します。
フロギィヘルム
頭はフロギィヘルムです。回避距離UPスキルが付いてきます。
これはドスフロギィを数回狩れば作れます。
ただ、「王者のクチバシ」が比較的入手難易度が高い素材です。
王者のクチバシは頭部破壊報酬
王者のクチバシは普通に討伐していてはなかなか手に入りませんね。
頭部破壊報酬で70%でますので、頭を集中して狙いましょう。
ちなみに素材の入手確率はハンターノートから確認できます。
ブナハグローブ
腕のブナハグローブには回避性能Lv1のスキルがあります。
この装備は里クエスト★2までで作れるので、最初に作りたい装備ですね。
普通に進めていれば、ほとんど集まるはずですが、「飛甲虫の羽」だけ、もしかしたら持ってないかもしれません。
「百虫夜行」でブナハブラを毒殺する
「飛甲虫の羽」はブナハブラから剥ぎ取ります。
里クエ★2の「百虫夜行」がおすすめです。
普通に倒すと散ってしまうので、支給品の「毒けむり玉」を使って倒しましょう。
胴はアケノメイル
胴の「アケノメイル」には剣士にうれしい納刀術スキルが付いています。
基本素材は普通に「傘鳥アケノシルム」を狩れば手に入ります。
ただ、「マカライト鉱石」は下位序盤ではあまり持ってないでしょう。
マカライト鉱石は砂漠の採取がおすすめ
マカライト鉱石は鉱脈の採取ポイントで手に入りますが、里クエだと★3からしか出ません。
効率よく集めるには動画のとおり、砂漠フィールドの地下の鉱脈をマラソンするのがおすすめです。
寒冷群島だとアイシスメタルが出やすいので、砂漠フィールドの方が出現率が高いです。
また、レア鉱石は青の鉱脈ではほとんど出ないので、白の鉱脈を狙っていきましょう。
腰はフルフルコイル
腰はフルフルコイルです。
「集中」と「KO術」の剣士にうれしい2つのスキルが付いています。
「怪しげな牙」が少し出づらいので、ここも頭部破壊報酬を狙いましょう。
脚はフロギィグリーヴ
脚はフロギィグリーヴで、回避距離がアップします。
僕は頭と足で回避距離を重ねがけしてLv2にしてますが、Lv1で十分な方は片方を他の防具にしても良いでしょう。
例えばベリオシリーズも序盤では強いので、頭にすれば抜刀術【技】を追加、脚ならば納刀術をLv2に上げることができます。
鎧玉の効果的な入手方法
最後に防具強化に必要な鎧玉の効率的な増やし方をお伝えします。
すぐ無くなっちゃうので、本当大事です。
フリーサイドクエストを活用
既にみなさんご存知と思いますが、フリーサイドクエストを活用するのがおすすめです。
植物の採集とか、普通にクエストこなせばクリアできるものがほとんどなので、毎回これを設定するクセをつけておきましょう。
amiiboの福引き
雑貨屋さんでamiibo1体につき、1日1回福引がひけるのはご存知のとおりですが、マガイマガドの福引きでたまに「鎧玉」が出ます。
近所のゲオで売り切れてたので僕はアマゾンで買いました。
まとめ
今日はモンハンライズの下位序盤「レア2」のおすすめ防具とスキル構成をご紹介しました。
僕は絶滅寸前のチャアク使いなので、剣士向けの装備としてご紹介してますが、これらのスキル構成はガンナーでも十分使えると思います。
僕のように初心者には、攻撃力アップとかより、これらのスキルの方がよっぽど強いと思います。
また、いずれも生存率を上げるスキルなので、ソロはもちろんですが、マルチで周りに迷惑をかけたくない、という人にもおすすめです。
ちなみに今回武器は紹介してませんが、序盤はカムラシリーズを進行度に応じてレベルアップしとけばいいと思います。
切れ味も比較的優秀ですし、中盤にかけて派生が多数あるので、育てておいて無駄になることはありません。